ゆるさんの自己紹介

蜀の馬謖幼常!街亭で惨敗し処された彼の謎めいた事績とは?

馬謖は蜀の武将であり、益州平定後の劉備に仕えた人物です。

馬謖は、「馬氏の五常白眉最も良し」と言われた馬良の弟にあたる人物であり、漫画版三国志では諸葛亮の南蛮征伐から北伐にかけて登場することになります。

諸葛亮からその才能を大いに評価されながらも、自身の才能に自惚れた結果街亭の戦いで大敗を喫してしまい、敗戦の罪により処されてしまうその一連の流れは、漫画版三国志にも具体的に描かれていますね。

諸葛亮が涙ながらに馬謖を処罰した「泣いて馬謖を斬る」という言葉は、現代においても残ることわざとなっており、三国志読者でなくとも馬謖の名前を聞いたことがある人もいるはずです。

それでは、自身の才能に自惚れて悲劇的な最後を迎えることになった馬謖は、史実ではどのような事績をたどっているのでしょうか。

不自然なほど諸葛亮以外から評価の低い馬謖

史実では、まるで馬謖が街亭の戦いで慢心により大敗を喫することが予見されていたかのように、馬謖に対して低評価を下すエピソードがいくつか記載されています。

馬謖は、劉備が益州を平定した後に劉備に仕えて県令や太守の任を果たすのですが、その際、諸葛亮からその才を大いに評価されている一方で、劉備は馬謖を信頼しておらず、白帝城にて劉備が臨終する際には、「馬謖は口先だけなので信頼してはならない」と諸葛亮に念押しをしたという記載が残っています。

また、諸葛亮が街亭の守備にあたる指揮官に馬謖を指名した際には、諸将は呉懿や魏延を指揮官として推挙しており、馬謖を指名したのは諸葛亮の一存であることが史実に記されています。

これらのエピソードは、確かに史実に残っているのですが、何か出来すぎている気がするんですよね。

諸将が街亭の指揮官に呉懿や魏延を推挙するのは、馬謖よりも彼らの方が戦の経験が豊富なのでまだ理解できますが、劉備による馬謖の評価なんて、とってつけたような内容というか、そもそもなくなる直前になって重臣の諸葛亮にわざわざ馬謖の話なんてするのかなと思ってしまいます。

このときの馬謖なんて、大した役職に就いていたわけではないでしょうし、なくなる直前に国の大事を諸葛亮に託そうというときになって、わざわざ一臣下にすぎない馬謖の話をするかなと疑ってしまいます。

馬謖が自分の才気に自惚れて街亭で失敗してしまったのは事実かもしれませんが、とはいえそれに絡む劉備のエピソードなんかは、劉備の先見の明を際立たせる脚色に見えて、ちょっと眉唾ものだなと思います。

スポンサーリンク

街亭の大敗のあと馬謖はどのようにしてなくなったのか?

諸葛亮の第一次北伐において、馬謖が街亭で大敗を喫し、蜀軍が撤退を余儀なくされたことは漫画と同様に史実にも記載されており、これが原因で馬謖が処されたのも事実です。

ただ、馬謖の最後については、史実の中にも矛盾する記載がいくつか残されていて、どれが本当かわからないんですよ。

例えば、諸葛亮伝や王平伝には、「諸葛亮が敗戦の責任を負った馬謖を処するように任じた」ことが記載されており、漫画版と同様、馬謖が刑を受けたことになっています。

その一方、馬謖伝には、「獄中でなくなった」ことが記載されており、馬謖は諸葛亮に処されたのではなく、敗戦の責任者として獄に入れられた際に、その中でなくなったことになっています。

さらに、向朗伝には、「もとより馬謖と仲が良かった向朗は、街亭で敗れた馬謖が獄から逃亡するのを黙認し、免官された」ことが記載されており、これによれば馬謖は処されることなく獄から抜け出したことになります。

どれが事実かは今やわかりませんが、どの伝を信じるかによって、馬謖の人物像がかなり変わってきますよね。

諸葛亮伝や王平伝の記載が正しくないものだとすれば、後世に残る「泣いて馬謖を斬る」という名言も事実とは異なることになってしまいますし、向朗伝の記載が正しいとすれば、馬謖の人格が疑われますね。

いずれにしても、最後に大きな謎を残した馬謖は、現代において様々な妄想の余地が残る武将なのです。

地味なくらいが丁度良い

馬謖のように、自分の才能を鼻にかけて身を滅ぼすような人は現代でもたくさんいますよね。

高学歴や大手企業に努めていることを鼻にかけ、自慢げに語ることでまわりから嫌われてしまうような人が、皆さんの周りにもいるのではないでしょうか。

もちろん、高学歴や大手企業内定という事実は、本人に努力と才能があったからこその結果であって、その本人が優秀であることは事実なんでしょうが、だからといって自分からでしゃばってしまうと馬謖のように悲惨な最後を迎えてしまう可能性があります。

それより、馬謖の兄の馬良のように、優秀だけど驕り高ぶることもなく地味に生きている方が、周りからは評価され、後世に名を残すことが出来るのではないでしょうか。