曹真は魏の武将であり、曹操が挙兵したときに曹一族としてこれに呼応し、その後曹操、曹丕、曹叡の3代に仕えた人物です。
史実によれば、幼い頃の曹真は、曹操が引き取って自分の子どもと同様に育て上げ、曹丕と住居をともにさせたとあるので、かなり曹操に親しい存在だったと思われます。
漫画版三国志では、諸葛亮の北伐を阻む魏の敵将として登場し、諸葛亮に散々打ち破られて自信を喪失してしまい、病に倒れて司馬懿に軍の統率権を移譲するという、いわば諸葛亮のやられ役として登場します。
このため、漫画の読者からは、「曹真は誠実だけど凡庸な将軍」といったイメージを持たれているのではないでしょうか。
それでは、史実における曹真を紐解いていきましょう。
諸葛亮の北伐前から大いに活躍した名将
史実における曹真は、単なる曹操一族として名を挙げた人物ではなく、自らの力で数々の武功を挙げて昇進したエリートなのです。
曹真は、北伐以前にも数々の活躍をしており、例えば対劉備の漢中攻防戦では、曹洪に従って下弁で呉蘭を打ち破ったり、定軍山で劉備軍に夏侯淵が切られると徐晃らを率いて陽安で劉備軍を打ち破ったりと、指揮官のもとで武功をあげる活躍もすれば、自身が指揮官となって戦果をあげることもできるような、素晴らしい能力の持ち主でした。
特に、史実には曹真が雍州や涼州の反乱を度々鎮圧したとの記述があり、 雍州や涼州は魏が蜀や呉に対抗すべく国力を充実させるために必ず抑えておくべき要所だったため、曹真の反乱鎮圧は魏にとって非常に大きな功績であったと考えられますね。
このように、曹真は名前だけのただの凡庸な将軍ではなく、しっかり活躍した上で大将軍まで昇進し、諸葛亮の北伐に対向することになったのです。
北伐に対抗して数々の戦果を上げる
漫画だけを読んでいると、北伐時に曹真は諸葛亮に散々な目に合わされたイメージが強いのですが、史実における曹真は諸葛亮に大敗することはなく、むしろ攻めてきた蜀軍を大いに打ち破る戦果を挙げています。
たとえば、北伐における蜀軍の大敗の1つである街亭の戦いは、漫画では司馬懿が立案した策によって馬謖率いる蜀軍を破ったように描かれていますが、史実では司馬懿は街亭の戦いに参加しておらず、総大将の曹真自身がこの街亭の戦いの指揮をとって蜀軍を打ち破ったのです。
また、漫画では諸葛亮が陳倉を急襲したものの守将の郝昭による抵抗が激しく城を落とすことができないまま撤退した様子が描かれていますが、史実では諸葛亮が陳倉を襲うことを予見して郝昭に陳倉の守りを固めさせたのは曹真であり、諸葛亮の到着前に城の修繕を指示していたことが、鉄壁の守りに繋がったのです。
史実を読まなければわからない意外な事実ですよね。
このように、史実における曹真は、諸葛亮にやり込められるどころか、諸葛亮の北伐を大いに阻んだ名将なのです。
上辺だけで誤解してはいけない
漫画読者なら、曹姓であることを鑑みれば曹真が曹操一族であることは推察できますよね。
それに、漫画内において諸葛亮に散々な目に合わせている姿を見れば、「曹真なんて曹操一族というだけの凡庸な将だ」と思ってしまうのは仕方がないことです。
だけど、そうやって上辺だけで判断してしまうと、その人の本質を見誤ることもあるのです。
事実、史実における曹真は、若き日から武功を挙げ続け、諸葛亮の北伐においても蜀軍を大いに打ち破ったまさに大将軍の器なのです。
現実社会でも、上辺だけで人を判断してしまうことにより、その人の本質を見抜けず誤解してしまうことはよくあるので、注意したいですね。